Blog

国際保健と貧困についての講師をさせていただきました

今週は講師のお仕事を2件させていただきました。 

1つ目は看護学校です。国際保健の授業の一貫だったので、私がソロモンで実践していたマラリア対策の活動、途上国で働くコツ、ナースと連携で活動していたことや、現地の医療事情(ドクターは首都にしからおらず、村のクリニックは基本ナース1人で患者さんを診ている…などなど)のお話をさせてもらいました。ちょっと驚いたのは、「途上国に興味あるひとー??」と投げかげたら、手を挙げたのはなんとゼロ人…。そ、そうかぁ、ま、日本の医療事情も大変だもんね…。と自分に言い聞かせつつ、もちろん気は抜かず講義を続けました。「途上国に興味あるひと」に手が挙がらなかったにも関わらず、みんなの様子を見ていると、目はキラキラしていて、一生懸命聞いてくれていて、反応はとても良かったと思います。実は興味あった方、あるいは興味はなかったけど興味が出てきた、という方が、いたんじゃないかな?と思っています。 

ちょっと寂しかったのは質問がもらえなかったこと。発言しやすい空気作りが足りなかったかもなぁと、帰り道反省しました。 

そこで2つ目の、本日行ってきた荒川区の中学校。一方通行にならないよう、クイズ形式にして、どんどん手を挙げてもらうようにしました。これは盛り上がったと思います(私的に!)!質問ももらえました。「ピジン語はどこで覚えたんですか?」とか、「現地で一番なんとかしなきゃと思ったことは何でしたか?」とか。ありがとーう!! 

やっぱり、最初にみんながワイワイするような場をつくっておくと、その後も発言しやすいですよね。 

看護学校では、保健の取り組みについて色々お話したけれど、こちらはメッセージを1つに絞っていて、「ソロモンを通して、貧困ってなんだろう?ということについて考えもらう。」ことを意識しました。答えを私が言うのではなくて、その手がかりとなるような、メッセージです。というか私も答えを持っていません。考えることそのものに価値があると思います。 

さらに手応えを感じられたのは、授業を受けてくれた学生・生徒さんからインスタのフォローをもらえたことです。私のこれまでの写真をイッキ見してたくさんいいねしてくれたり、直接メッセージをくれる方もいました。 

今回中学生向けにお話するにあたっては、自分の子ども時代について振り返ってみました。 

子どもって案外大人が思うほど子どもじゃなくて、中学生なんて色々考えてますよね。私は、小学校でユニセフのリーフレットが配られて、自分より小さい子どもたちお腹が空いて死んでいく話を聞いて、ショックで頭がいっぱいになってしまったことを覚えています。図書館で借りたナイチンゲールやアンネ・フランクの伝記マンガを読んで、貧困や差別について考えさせられたことも覚えています。 

あらゆるものに影響を受けてここまで来たわけだけれど、私も、今回話を聞いてくれた子どもたちや、これから看護師として活躍する学生さんたちに、影響を与えるあらゆるものの1つになれたら嬉しいな、と思っています。 

ご依頼いただいた学校のみなさま、聞いてくれたみなさま、有難うございました!